司法書士試験、民事執行法と民事保全法が難しい・・・

司法書士試験、今まで勉強した科目の中で、一番難しい科目が民事執行法と民事保全法です。

ちなみに商業登記法は手つかずなので、やってみたら、一番難しいのが商業登記法の可能性がありますが、暫定1位はやはり民事執行法だと思います。

なぜ、難しいか・・・・。

恐らく、すべての要素が盛り込まれているからだと思います。

つまり、民法、民事訴訟法、不動産登記法・・・・などの科目がしっかりと学習できていないとなかなかイメージの付きにくい科目なんだと思います。

登記が出てきたり、物権が出てきたり、債務名義が出てきたりとクエッションマークで一杯になると思います。

特に難しいのは配当要求らへんです。

もうチンプンカンプンです。

やはり、基礎となる知識がないと理解は難しいものとなってしまいます。

厳禁なのは、これらの科目をちゃんとやってもいないのに、民事執行法と民事保全法の学習を進めてしまうことです。

わたしはその過ちをおかしてしまいました。

やっぱり、司法書士試験は学習順番をちゃんとしないとダメですね。

他の試験は案外、順番は関係なかったりもするんですが。

民事執行法も民事保全法も1点程度の配点なので、そこまで力を入れる必要もないような気もしますが、捨てることはできないので、いずれかは学習しなければいけません。

わたしの場合、登記を勉強する前に民事訴訟法に興味を持ってしまい、その流れで民事執行法、民事保全法の勉強を進めてしまいました。

最低限、民法と不動産登記法はしっかりと学習しないと他の科目の勉強を進めることができないということがわかりました。

全く、影響しないのはせいぜい、憲法、刑法、司法書士法くらいじゃないでしょうか(笑)

その点、踏まえて勉強するべきでした。

おかげで非効率な勉強をしてしまいました。

マイナー科目は最後にします。まずは得点の上がる登記をしっかりと学習します。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク